SSブログ

建仁寺 KENNINJI [京都]

The Oldest Zen Temple Kenninji
栄西禅師を開山として建立され、文永2年(1265年)宋の禅僧、建長寺
開山蘭渓道隆が入寺してからは禅の作法、規矩(禅院の規則)が厳格
に行われ純粋に禅の道場となったそうです。京都五山第三位。

建仁寺の場所をはっきりと意識したのは、東山のライトアップを見た帰り
八坂の塔の下を通って京阪電車の駅を向かった時でした。

門に「建仁寺」の文字がありました。2010.1月に改めて訪れました。

俵屋宗達;風神雷神図屏風
建仁寺01.JPG

建仁寺と言えば、宗達の風神雷神です。
これは複製で、原本は京都国立博物館に寄託されているそうですが。


双龍 小泉淳作画伯(法堂天井)
建仁寺02.JPG

平成十四年(2002)創建800年を記念して描かれたそうです。
小泉画伯は、東大寺の襖絵も最近完成され、2011年の春に見ることができるようです。
双龍を仰ぎ見る法堂は、静かで落ち着いていました。心も穏やかになります。


方丈の前に広がる枯山水の庭園
建仁寺05.JPG

枯山水というと龍安寺が有名ですが、私は建仁寺の庭も大好きです。
石が敷き詰められた庭に向かって座ると、心が落ち着いてきます。
これが禅の世界に通じているのでしょうか?

坐禅体験ができるようなので、考えてみたいです。


東陽坊のつくばいと石灯籠
建仁寺04.JPG

方丈の裏にお茶室があります。


本坊から中庭を見たところ
建仁寺03.JPG

建仁寺でもっとも気に入ったアングルです。
金魚鉢の向こうに、さらにその向こうに庭が見えていて、
部屋の暗さと石の白がコントラスを作りだしています。


建仁寺では、雷神の扇子を販売していました。
風神雷神は、扇子を手掛けていた宗達ば、扇子に描くことを意識した構図
ではないかと言われているので、非常に気になりました。

次回は、木々が青い夏に訪れてみたいものです。

2010.1月 探訪
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

京都の旅(宇治) [京都]

京都・奈良旅行最終日は、宇治平等院からスタートしました。
京阪電車の三条から乗車、中書島で乗り換えて宇治へ。

宇治といえば平等院。
開門直後に到着しましたが、すでに団体さんがおられて、鳳凰堂内部拝観の第1回は満員。
第2回の券(¥300)を買って池のほうへ向かいました。
(ちょうど第1回のひとが鳳凰堂に入るところです)

byodo2.jpg

青空と平安建築の対比を期待しましたが、残念ながら雲は晴れず。
それでも風格があります。
少し時間があるので、鳳凰館へ。雲中供養菩薩や鳳凰の本物を見ることができました。

9:40になり、いよいよ鳳凰堂内部拝観へ。
切符売りをしていた女性が丁寧に説明してくれました。
(リュックを壁にぶつけないようにと繰り返し注意していました)

阿弥陀如来さまのお顔が池の対岸から見えるとの説明でしたので、
拝観後に行ってみました。

byodo.jpg

ちょっと暗いけど、アップ。

butsuzo.jpg

ライトアップのときに来ると幻想的に見えるのでしょうか?

自分の撮った写真をじっくりみると、いろいろ気づくことがありました。

kawara.jpg

屋根の瓦の先端に鬼瓦でしょうか?があります。

そして屋根のてっぺんにある鳳凰。

houo.jpg

本物は鳳凰館にあるから、これはレプリカ?

土門拳の「平等院鳳凰堂夕焼け」を思い出します。
http://www.domonken-kinenkan.jp/domonken_img/sakuhin/kojijunrei.html
→作品へ進む→平等院鳳凰堂夕焼け

平等院の後は、宇治上神社、源氏物語ミュージアムを回りました。

2010-11 探訪
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

京都の旅(嵯峨野) [京都]

10/31-11/2 京都・奈良へ旅しました。
今回は嫁さんと二人旅。子供はお留守番です。

初日は、新幹線からJR山陰線に乗り換えて嵯峨野で下車。
野々宮神社から、竹の路を経由して、落柿舎(らくししゃ)へ。

R0010761.JPG

ひっそりしていて落ち着きます。
元禄の俳人向井去来の遺跡だそうである。

落柿舎を後にしたころから、ぱらぱらと雨が。
苔が美しい祇王寺へ。
旅立ちの前に、雨の苔庭は美しいと教わった通りでした。感謝。

DSC_0186.JPG

苔が雨に濡れしっとり。
きれいなお庭を庭師の女性もくもくとお手入れ。
自然と人の手(お手入れ)が合わさって感動的な景色になっている。
また来たいお寺です。・・・・ここお寺なのかな?

愛宕街道のお土産やさんを通り抜け、坂を上がっていくと化野念仏時に到着。

DSC_0195.JPG

ここに来るのは二度目だけど、西院の河原は不思議な雰囲気です。
奥の竹林がきれいです。

お寺の坂道を途中で左に折れ、通りを進んでいくと、鳥居本(とりいもと)に出ます。
古い街並みが保存されており、タイムスリップ感が味わえます。
街並み保存館にはジオラマがあり、昔、愛宕鉄道が通っていた様子を見られます。

陸橋の下を潜ったあと、右手を登っていくと、陸橋の上に出られます。
陸橋の上から写した写真がこれです。

DSC_0198.JPG

素敵なカップルは残念ながら私たちではありません。

おみやげ屋さんに寄りながら来た道を戻り、昼食。
ぱらぱら雨が本降りになってきました。

来た道を分かれ、東へ向かうと、以前は境内を通り抜けただけの清涼寺です。
今日は立派なお堂の中に入ってみます。

お堂の裏から渡り廊下を渡って進むと小堀遠州作と言われる枯山水がありました。
しかし、とても気になったのは、この木です。

DSC_0212.JPG

見たことない景観でした。
雨が降りましたが、京都初日は嵯峨野を満喫しました。

このあと、JR東海のCMに誘われて、金戒光明寺へ向かったのですが、
バスは渋滞にはまり、移動に一時間近く掛ってしまい、
特別拝見にぎりぎり滑り込みで、初日を終えました。


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。